ガンマメ~銃の豆知識~ エアガン、サバゲ

【ガンマメ】「競技専用エアガン」というのは何?

投稿日:

エアガンの箱に書いてあるアレなら、昔の自主規制の名残り。

日本には、エアガンメーカーによる団体が2つ存在している。まず歴史が古く、加盟メーカーの数も多いのが「ASGK」の略称で知られる日本遊戯銃協同組合。そして、そこから分かれて新しく作られた「JASG」の略称で知られる日本エアースポーツガン協会だ。エアガンの箱に書かれた「競技専用エアソフトガン」というフレーズの謎に迫るには、その2つの団体の生い立ちまでさかのぼる、長い長い話になってくる。
 

kyogiエアガンの箱を良く見ると、けっこうな率で「競技専用」の文字がどこかに書かれている。これは、昔エアガンの威力が自主規制で0.4Jまでと定められていた時代、それより強い0.8Jまでのエアガンを販売するために作られた新カテゴリーの名残りだ。

エアガン、実銃とされる「空気銃」と区別するために言葉を選んで書くと「オモチャの銃」が、銃刀法で規制される銃砲とはみなされずに「オモチャ」として存在を許されている唯一にして最大の理由は、その威力がわざわざ取り締まりの対象にするほどでもないと誰もが納得できる、「とるに足らないほどの弱いもの」でしかないからだ。逆に言えば、エアガンのパワーが「これ、ヤバいんじゃね?」と多くの人が思ってしまうほどに高いものになってしまったら、それは「オモチャ」ではなく取り締まるべき危険な武器となってしまう。

「オモチャ」と「取り締まるべき危険な武器」の境界線はどこか? 今は法律できっちりと規制値が定められているけれど、昔はそんなものはなく、メーカー団体による自主規制に委ねられていた。その自主規制値は、時代によってさまざまに移り変わってきた。

大昔は、「オモチャの銃」といったら弾が出ないモデルガンがほとんどだった。そのため、トイガン業界団体もモデルガンを想定した「日本モデルガン製造協同組合」というものしかなかった。設立は1974年のことだ。当時のモデルガンは、強盗だとか恐喝だとか、はてはハイジャックにまで使われたりして、それを受けたほとんどヒステリーに近い極めて厳しい規制の嵐にさらされていた。モデルガン協同組合は、改造防止策や材質の制限などの自主規制によって安全を確保し、より厳しい規制をされないようにすることが目的の団体だった。ただ、モデルガンでは弾は撃てないので、当然のことながら撃った弾の威力についての自主規制値なんてものも、当時はまだ存在しなかった。

日本国内で、本格的なエアガンの販売が始まったのは1980年代になってからのこと。「リアルな銃の形をしたものから弾が撃てる」というのは、今じゃ考えられないが当時としてはかなり思い切ったことで、モデルガンのような厳しい規制がされる前にきっちりと自主規制策を取っておこうと考えられたのだろう、ほとんど「間髪を入れず」に近いタイミングで「エアーソフトガン協議会」が設立され、1983年からは「この製品は自主規制に則って作られている」ということを証明する「ASGKシール」証紙の発給が開始された。

そして1986年、その2つの団体、つまりモデルガンを扱う「日本モデルガン製造協同組合」と、エアガンを扱う「エアーソフトガン協議会」が合併し、モデルガン・エアガンの両方を指す「遊戯銃」という言葉が考案され、「日本遊戯銃協同組合(ASGK)」が設立した。

ASGKは、「このパワーを超えるエアガンは作ったり売ったりしないようにしましょう」という値を自主規制値として定めていた。その自主規制値は「0.4J」。自分で自分の足とか手のひらとか撃ったりしたら、ちょっと悶絶してしまうくらいの痛みはあるが、怪我をするほどではない。斜め上に向かって撃てば30~50mくらいは飛ぶだろう。ちなみに0.2gのBB弾での初速にすると63m/sが上限になる。現在販売されている製品でいうと、ノーマルの電動ハンドガンよりちょっと弱いかな、といったところだろうか。

だが、この「自主規制値」、当初はともかく、しばらくすると律儀に守っているメーカーはどんどん少なくなってきてしまった。ASGKの理事をつとめたメーカーですら、自主規制を無視した威力の強いエアガンを製造販売しているのが現実だった。さすがに小型で安価なエアコッキングのハンドガンなどは0.4J以下だったが、ガスガンやボルトアクションライフル、そして1990年代になって登場した電動ガンの多くは0.4Jを上回るパワーを箱出しノーマルの状態で発揮していた。

1994年、ASGKとは別に競技射撃を中心としたスポーツ射撃振興を目的とした協会が設立された。名前を日本エアスポーツガン協会、略称をJASGという。こちらの団体では、最初から自主規制値は0.8Jと定められていた。形だけを見れば、「自主規制値の低さに業を煮やしたメーカーが、より威力の強いエアガンを作るために新たな団体を設立した」というように見えるが、ASGK加盟メーカー自身が自分で定めた自主規制値を守っていなかったという現実もあるわけで、別の見方をすれば「きちんと自主規制値を守る団体が新たに設立された」という考え方もできる。
 

psg-1東京マルイのセミオート電動ガン、PSG-1。発売は1995年。ASGKの自主規制値が0.4Jだった時代の製品だが、箱出しノーマルの状態で1J近いパワーが出ていた。実はこの製品、発売当初は箱のどこを見てもASGKシールがなく、製品にもASGK刻印はなかった。「ASGK認定製品」として販売されたものではなかったのである。

この「1994年」という年に、こういったことが立て続けに起きたのには理由がある。「PL法(製造物責任法)」が設立したのが、ちょうどこの年なのだ。かつては、「タテマエは0.4Jってことになってるけれど、実際はもっとパワーがあるよ」という状況でもなんとなく許容されていた時代もあったわけだが、PL法はそれを許さない。PL法上での責任主体であるメーカーは、「この製品は0.4J以下である」といって販売した製品がそれ以上のパワーを持っていると、場合によっては厳しい法的な制裁を受ける可能性すらあるとされた(※月刊Gun 1995年12月号・PSG-1の記事より)。1995年頃から、ASGKでも自主規制値の変更が検討されるようになる(※月刊Gun 1995年3月号・ASGK臨時総会記事より)。ASGKによって具体的なことが発表されるより先に、個別の製品レポート記事やメーカーによる広告にその情報が掲載されるようになる。見つけられた範囲でもっとも最初に出てくるのが月刊Gun 1998年11月号に掲載されたウエスタンアームズの「PRO KILLER」の記事だ。「エアーガンの共通規格を管理する組合であるASGKがパワー・レギュレーションを0.4Jから0.8Jに引き上げた」との記述がある。そして、翌月に掲載された同社によるPRO KILLERの広告には、「当製品は競技専用銃です」と書かれていた。
 

gun[1998-12]wa-cm月刊Gun 1998年12月号に掲載されたウエスタンアームズ「PRO KILLER」の広告。「最強パワー」とか「マグナム・モデル」とか、今じゃ考えられない過激な煽り文句入りで、しかも名前が「職業殺人者」。物騒極まりない。今じゃさすがにこの名前は物騒過ぎるってことで使わないことになったらしいが、この製品自体は物凄く売れたそうな。

「競技専用銃」って何? そもそも「競技」って何? ユーザーは疑問に思った。当時の読者投稿欄には、そういった疑問、あるいはちょっと先回りして「ASGKも(JASGが既に始めていたAPSカップみたいに)エアガンを使ったスポーツ競技射撃大会を始めてくれるんだな!」と期待する声にあふれている。だが、ASGK自身によるその疑問への回答は見つけられなかった。「ASGK競技専用エアソフトガン委員会」なんてものも設立され、業界トップメーカーの偉い人がその委員長に就任したりもしていたが(※月刊Gun 1992年12月 ソフトエアガン安全会議設立の記事)、その委員会ってどういう役割でどんなことをしたのかは、ユーザーにとっては今に至るまで、結局なにも分からないままだ。

2005年ごろからは、月刊誌の巻末に載っている「ASGKからのお知らせ」にこんなことが書かれるようになった。

組合の正式なカテゴリーである競技専用エアソフトガンは、多くの組合員が参加して順調に製造されています。現在、市場には数多くの種類が競技専用エアソフトガンとして出ていて好評を頂いています。(中略)ご存知のように競技専用エアソフトガンはサバイバルゲームやシューテイングの実情に対応したもので、一般用の競技銃より高い威力を持っています。もちろん、18歳以上の方々のためのものです。

「実情に対応したもの」……この記述を見てもわかるとおり、ASGKの「競技専用エアソフトガン」というのは、結局のところ自主規制の上限アップ、それも現状追認の口実に使われただけのお題目でしかなかったということだろう。事実、ASGK自身で「エアガンを使った競技」を提案したり主催したりはしてくれなかったことが、なによりもの証拠だ。

エアガンの箱に「競技用」とか、「競技用エアーガン」といった文字が、印刷されていたり後からシールで貼り付けてあったりするのは、ほとんど無視されていた自主規制値を現状に合わせて引き上げた、その名残りである。

実際のところ、「0.8J」という自主規制値は、当時流通していたエアガンのパワーを見渡してみても現実的な数値だったと言える。それを購入したユーザーが自分で何らかの手を加えてさらに威力を上げる例は少なくなかったが、何も手を加えられていない市販そのままの状態でのパワーという点で言えば、「0.8J」という自主規制はおおむね守られていたといっていい。もちろん例外はあったが。

2006年、銃刀法が改正され、オモチャとして販売したり所持したりしてよい上限の威力というものが法律によって定められた。その威力よりも低ければ大手をふって「オモチャ」として販売して良いというお墨付きが付いたようなものだ。今でもASGKの自主規制値はあくまで0.4Jであり(0.5Jと書かれている資料もある)、0.8Jなのは「競技専用エアソフトガン」だけの特例であるというタテマエは変わらないようだが、現実としてほぼ全ての18歳以上用エアガンが「競技専用」になっているようなもので、わざわざ区分する意味も理由も既に存在しないといっていい。今ではエアガンの箱に印刷された文字として名残りを留めるのみとなっている。

ちゃんと競技用として作られた「競技用」エアガン

それとは異なる分野で「競技用エアガン」という言葉を目にすることもある。

たとえばGoogleなどで「競技用エアガン」と入力して検索すると、APSカップ用などの精密射撃用エアガンが数多くヒットする。JASG(ASGKから分かれて作られた新しいメーカー団体の方)は設立当初よりそういったスポーツ射撃競技に力を入れており、特にAPSカップは基本的に同じルールのまま何十年も続けられている歴史ある競技になっている。
 

gun[1992-12]maruzenおそらく「APSカップ」という名前がメディアで最初に登場したのは、月刊Gun 1992年12月号に掲載された「第1回APSカップのおしらせ」だろう。マルゼンが発売した「ドミネーター」という、ガバメントをベースにした競技銃エアガンの見開き広告の一部である。当時はまだマルゼンもASGKの加盟団体であり、APSカップに使用するエアガンも「ASGK規定の銃」であることが条件だった。

実際に撃って競い楽しむための場を提供し続けてくれているという点では、ASGKに比べてJASGがより「優れている」点だと言って構わないだろう。もちろんASGKもユーザー向けのイベント等をこれまで開催したことは何度もあるのだけれど、こと「継続」という点ではJASGの足元にも及ばないのが現実だ。

JASGは、APSカップに使う競技用のエアガンとして開発された製品のいくつかを、公式認定競技銃として認定している。「競技用エアガン」という言葉が、その公式認定銃を指す言葉として使われている例がけっこう多いようだ。だが、公式とはいえ「オモチャの銃」であるという点は他のエアガンと全く変わらないので、他の玩具銃よりも威力が強くてもいい、なんていう除外規定はない。

日本では「実銃」となる競技用の空気銃

玩具ではなく法的にもれっきとした「銃」と見なされる競技用の銃もある。一般的には「エアガン」ではなく「空気銃」、あるいは「エアピストル」「エアライフル」と別の言葉で呼ばれることが多いが、空気を使って弾を撃つのは確かなので「エアガン」と呼んでしまっても別に間違いではない。

プラスチックの弾ではなく鉛の弾を撃つもので、威力も精度も、そしてほとんどの場合は値段も「オモチャの銃」よりもずっと高いものになる。そしてこれが重要な点だが、購入にも所持にも使用にも特別な許可が必要になる。れっきとした「実銃」なのだ。

実銃なので、模型店やホビーショップでは販売していない。「銃砲店」で購入することになる。ただし、稀な存在ではあものの実銃を販売する銃砲店と「オモチャの銃」を扱うホビーショップを兼ねているところも、いくつかあるようだ。日本は広いね。
 

02京都にある「國友銃砲火薬店」は、日本の競技射撃スポーツの世界では超がつく有名店。基本的にはエアライフルや小口径ライフルなど、つまりは「実銃」に属する競技銃を扱う店だが、お店の4階にあるスペースを使って玩具銃での競技射撃スポーツの練習会や公式大会なども開催されている。

-ガンマメ~銃の豆知識~, エアガン、サバゲ

Copyright© あきゅらぼ Accu-Labo , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.