全般 ガンマメ~銃の豆知識~ エアガン、サバゲ

【ガンマメ】リボルバーが好きなんだけど「時代遅れだし性能悪い」って言われた。

投稿日:2015年6月7日 更新日:

時代遅れかどうかはなんとも言えないけれど、リボルバーのエアガンが性能悪いのはしかたのないこと。

201505hs-airrev-01エアガンやガスガンでは、リボルバー(回転式拳銃)という仕組みはハンデにしかならない。それでもリボルバーのファンというのはいるので、エアガンメーカーはいろいろ工夫してなんとか性能の高いリボルバーを開発しようと頑張っている。写真は東京マルイ製のエアコッキング式リボルバー「コルトパイソン4インチ・ブラックモデル」。

一発撃つたびに、レンコンみたいな形の弾倉が少しずつ回転しながら次弾を銃身の後ろにセットして発射するのが、リボルバー(回転式拳銃)だ。刑事ドラマやアニメなどでは主役級の扱いをされることが多く、なんとなく「正義の味方の銃」みたいなイメージが強いような気がする。時代設定がもっとさかのぼって西部劇になると、敵も味方もみんなリボルバーだ。

そういう影響もあり、拳銃といったらオートよりもリボルバーが好きだ、という人はけっこう多い。特に大ヒットしたアニメで主人公が使っていた「コルトパイソン357マグナム」や、同じく大ヒットアニメで主人公より格好良いくらいのガンマンが使っていた「コンバットマグナム」など、他の銃の名前は知らなくてもそれだけは知ってる人が珍しくないくらいの知名度激高の大人気銃だ。だが、前エントリーで書いたような日本警察のような一部の組織を除けば、アメリカの警察も軍隊も、もちろん日本の自衛隊を含めた世界各国の軍隊でも、今更リボルバーを制式拳銃として採用しているところなんてもうほとんど残っていない。軍・警察用の拳銃としては極めてマイナーな存在になりつつある。

それに、なんといっても先に挙げた2つの大人気銃であるコルトパイソンとコンバットマグナム(S&W M19)は、メカニズム的なことを抜きにして単純な話、「えらく古い銃」である。両方とも発売は1955年。昭和30年だ。同時期に発売された工業製品で、未だに「時代遅れ」になってないものなんてあるのだろうか。その時期に作られたもの、例えば自動車ならば初代クラウンとかカローラとか、ダイハツの三輪トラックとかスバルR360などが該当する。もう完全に「クラシックカー」の範疇に入る骨董品だ。
 

800px-1958_Subaru_360_01日本が誇る軽自動車のイノベーションにして傑作、スバル360。1958年製。実用車として使い続けている人も世の中にはいるのだろうけれど、ほぼ「博物館モノのクラシックカー」である。「コルトパイソンやコンバットマグナム」を工業製品としてみると、これと同時代のものということになる。

もちろん、自動車の世界と銃器の世界では技術革新とか新製品の発売頻度が大幅に異なる。基本設計が100年以上前の製品が、「古い道具へのこだわり」とかそういうのではなく、普通に最前線で現役で使われていることが珍しくないのが銃器の世界だ。とはいえ、半世紀以上も前に発売されたコルトパイソンやコンバットマグナムが、今の時代に新素材や技術を使って作られる銃とくらべて「古い」という印象を持たれてしまうのは、ある意味ではしかたのないことだろう。

軍や警察での制式採用銃のほとんどがオートマチックになった今でも、アメリカのガンショップでの売り上げ上位をキープしつづけているリボルバーもある。38口径の弾を撃つ5連発の小型リボルバーだ。まさに日本警察がメインで使っているのと同じだが、それは決して偶然ではない。小型軽量で、取り扱いが易しいという特徴は、護身用として小型拳銃を買い求めようとするアメリカ一般市民にとっても大きな魅力になっているのだ。
 

800px-Ruger-LCR-38-sp-front-quarter比較的最近に作られたリボルバーのヒット作というと、「ルガーLCR」がある。「Lightweight(軽量)Compact(コンパクト)Revolver(リボルバー)」の頭文字を取った製品名だ。数々の最新技術が詰め込まれた、軽くて使いやすくて安全な実用拳銃だ。Photo : Jephthai

アメリカのスターム・ルガー社が2010年に発売した「LCR」というリボルバーがある。アルミ合金やポリマーを使って軽量化されたフレーム、カムの組み合わせによって「金属が擦れるジャリジャリ感」なしにスムーズに引けるトリガー、安全に持ち運べる自動セフティシステムなど、(コルトパイソンやコンバットマグナムにはない)最新の技術によって作られた「21世紀のリボルバー」だ。グリップは、「足に靴下をかぶせる」ような形で取り付ける一体成型のラバー製。ホーグ(HOGUE)製の「MONOGRIP」という、小型リボルバー用のラバーグリップとしては最高傑作なんじゃないかと私は個人的に思っているものが最初から付いている。

銃を取り扱うプロではないが、セキュリティのために「取り扱いが簡単で、安全な拳銃」を必要とする層には、こういった小型で軽量なリボルバーはまさにベストチョイスとなる。実際に市場での人気も高く、2010年の発売以降ずっとバックオーダーを何ヶ月分も抱える大ヒット作になっているのだとか。

価格も安い。定価で540~900ドル、実売価格だと450~550ドルあたりがメインだ。コルトパイソンが(骨董品的価値も合わせて)2000~4000ドルくらいの値段で売買されているのは、まあ例外としても、「セキュリティ目的の小型拳銃」というカテゴリーでライバルとなるであろうGLOCK26や36とほぼ同じ価格帯だ。アメリカ人としてはサポートの悪さで定評のある外国(オーストリア)製のグロックよりも、生粋のアメリカ企業であるスターム・ルガーの製品のほうに魅力を感じるという側面もあるかもしれない。

ただ、このLCR、公的機関で制式採用されるだとか、映画でヒーローが格好良く使うとかそういうのがあまり無いため、日本のガン好きにはあまり人気がない……いやそれ以前に、「全然知られていない」に近い存在だ。まあ、そりゃそうだろう。どの世界でも「マニア」が好むのはどこか尖った存在だ。さっきの自動車の例で言うのならば、アメリカやヨーロッパにも日本車のファンってのは多いそうだけれど、スポーツカーやクロカン車ならともかく、「別にクルマ好きでもなんでもない人が実用一辺倒で選ぶ安い車」に対して並外れた愛情を示す人ってのは、かなり限られてるんじゃないだろうか。

では、リボルバーは性能が悪いというのは本当なのか? 実銃、それも実用拳銃のカテゴリーで比べるのなら、オートとリボルバーに致命的なレベルでの性能の差というのは存在しないといっていいだろう。もちろん装弾数の差と、撃ち尽くした時に弾を補充するそのやりやすさについては確実にオートの方に軍配が上がるが、逆に言えば明確な差といったらそのくらいだ。極端なハイパワー弾を撃とうとすると、今度はリボルバーの方が有利になるが、これも「実用拳銃というカテゴリー」に限った話ならば関係がない。

だが、エアガンの世界ならどうかということになると、話が変わってくる。エアコッキング式、ガス式と、「弾が撃てる玩具銃」としてモデルアップされたリボルバーは数多いが、それらはどれも、オートに比べれば性能的にはどうしても見劣りするものになってしまう。パワーにしろ飛距離にしろ命中精度にしろだ。

これは、エアガンと実銃の機構的な違いからくるものだ。実銃は、弾を発射するために必要となるエネルギー源を弾薬そのものの中に全て封入して一体化してある。その一体化した「カートリッジ」を弾倉内に装填し、銃は弾を銃身の後ろの適切な場所に移動させて、カートリッジの底部にある適切な場所を適切な強さで打撃する、ただそれだけを行えば良い。

だが、エアガンはそういうわけにはいかない。実際に飛んで行く弾とは別に、その弾を飛ばすために必要なエネルギー源をどこか別の場所に蓄えておく必要がある。弾を撃つときには、その貯蔵庫から1発の弾を撃つために必要な量だけを適切に取り出し、弾の後ろまで導いてやる必要がある。

これは、機械設計上では極めて大きなハンデになる。発射エネルギーの貯蔵庫はどこにすればいい? 常識的に考えればグリップ内か。ならグリップ内から銃身後ろまで、どうやれば高圧ガスをロスなく導けるか? リボルバーは、グリップ内にしろフレーム内にしろ、見た目よりずっと内部は狭くトリガーやハンマーを組み合わせて動かすためのパーツがミッチリとつめ込まれている。その中に大きなタンク(エアコッキングの場合はエアーシリンダー&ピストン、ガスガンの場合はガスタンク)を内蔵し、さらにそのタンクから(複雑に組み合わさったハンマーやトリガー関連のパーツをよけながら)銃身後ろまでパイプを引っ張ってこなければならない。BB弾を保持する場所が、1発撃つごとに入れ替わってしまうというのも命中精度のことを考えれば大きなマイナスになる。難所難所、また難所のオンパレードだ。
 

crown-pythonクラウンのガスリボルバー「コルトパイソン」の内部構造。トリガー&ハンマー周りの部品は基本的に実銃準拠で作られてはいるが、それらのパーツの形状や配置を少しだけ変更することで僅かな隙間を作って、グリップ内に内蔵したガスタンクからのルートを確保している。グリップ内に本来は入っているはずのハンマースプリングは省略され、ハンマー軸部分に仕込まれたヒゲバネで代用されている。

トリガーと連動してシリンダーが回転し、シリンダー内の弾が発射されるという機能を持ったエアガンを作ろうとすると、いろいろと技術的に難しいハードルが立ちふさがるため、どうしても性能的には、リボルバーではないオートのエアガンに比べて劣ったものになってしまう。実銃と同じように、カートリッジ内に「パワーソースと実際に飛んで行く弾」を一体化して詰め込んで、それをシリンダーに装填する形にすることが可能であればリボルバーとしての利点とエアガンとしての性能の両方を確保できるのだが、それをしようとすると技術的問題ももちろんあるが、それ以上に法律という大きな壁が立ちふさがる。

実際、過去になんとか法律的に問題ないように、つまり実弾を発射するようなことができないようにあれやこれやと工夫した形で「パワーソースを内蔵したカートリッジ&BB弾」を装填するタイプのリボルバー型ガスガンが製品化されたことが2回あるが、その2回とも警察により「この製品は簡単な改造により実弾の発砲が可能である」と断定され、持っているだけで違法な真性銃として取り締まりの対象になってしまっている。

狭いメカニズムの中にどうやってエアガンとしての機構を潜り込ませるか。厳しい法律の規制をクリアしつつ、どうやってBB弾発射機としての性能を確保するか。数多い「リボルバー好き」の要望に答えるために、今もエアガンメーカーは知恵を絞り、新たなシステムを考え出そうとしているに違いない。

-全般, ガンマメ~銃の豆知識~, エアガン、サバゲ

Copyright© あきゅらぼ Accu-Labo , 2025 All Rights Reserved Powered by STINGER.