現在、ピストル射撃入門者向けの射撃シミュレーターとして使われているデジタルスポーツピストルの後継に決定した、興東電子製の「ビームピストル」。昔のビームピストルと違い、キセノンランプではなくレーザーを使用し、PCと連携して銃口軌跡の表示や得点表示・記録が行えるなど、今の時代にマッチしたものになっている。
[2020/02/24追記]製造時期が新しいビームピストルをいくつか手掛けてみたところ、この記事を書く際に参考にした初期ロットのものと比べていくつかの点が改良/改善されていることがわかりました。記事内に追加する形で改良点にも触れています。
興東電子のWebサイトには何も記載がない(というか、このサイトほとんど更新されてない)のだが、早い時期に注文した方向けに順次出荷が始まっているとのこと。いちはやく入手した方から、できたてホヤホヤの新ビームピストルをお借りすることができた。正直、見る限りではまだ「試作品」に近いような状態ではあるのだけれど、これでもれっきとした「製品」として販売されたもの。使用方法や特長、さらには内部メカニズムなど、詳しいことをレポートしてみたい。
なお、気になる価格についてだけれど、とりあえず今回お借りしたこの銃&ターゲットを購入した方によると、「銃本体が89,000円、標的が59,000円(いずれも税抜き価格)」となっている。二つセットで16万円ってところだ。物凄く高いように感じられるかもしれないが、旧式のビームピストル(キセノンランプ使用のもの)は標的やプリンターもセットになると200万円コースだったし、デジタルスポーツピストルも標的と合わせれば数十万円したことを考えれば、ずいぶんと「お求めやすいお値段」になっている。少なくても実銃のエアピストル(銃本体)よりも、標的セットのビームピストルの方が安くなったというのは大きな進歩といっていいだろう。
銃所持に厳しい規制がある日本において、ピストル射撃の普及や競技者育成のために開発されたのが、弾を撃たないで射撃を行う精密な射撃シミュレーターである。最も初期のものは、1970年代に興東電子によって開発された「ビームライフル/ビームピストル」で、カメラのフラッシュと同じ仕組みのライトをレンズを使って真ん丸の形にしてターゲットを一瞬だけ照らし、アナログ回路を駆使して光の円の中心位置を割り出して点数として記録するものだ。
「ビームライフル/ビームピストル」は国体の正式種目になったりしたこともあり、ずいぶん長い間使われたが、21世紀に入ってからはNECが開発した「デジタルスポーツシステム」に公式競技用ツールとしての座を譲る形になった。デジタルスポーツ射撃システムは2011年からは国体の正式種目となり、「かなり強引なやり口」で全国への普及が進められていた。
デジタルはビームに比べ、レーザーを使うことでより精密で確実な計測が行えること、PCとの連携によってより詳しい射撃データが取れることなどが大きな利点である。だが、いろいろあって生産が終了してしまい、正式種目であるにも関わらず新品は手に入らないし、以前購入したものが故障しても修理することすらできないという「泥沼」に近い状態となってしまっている。「強引なやり口」で購入させられたシステムが、生産中止により新規調達も修理もできず、体育館などに壊れて使えないデジタルピストルが山積みになってる……なんてのは、スポーツ施設全体に関わる立場の人たちからすれば恨み言の一つや二つ言いたくなる状況だろう。
なんとかしなければならない……ということで、日本ライフル射撃協会は2012年11月に後継機種の選定に入るということを発表、翌年の3月には具体的な要項が発表され選定に入った。正直、その時点では既に近代五種などで実績がある外国製の「レーザーピストル」が採用されるものだと思っていたのだが、実際にはそうはならず、かつてビームピストルを製造していた興東電子と、エアガン(玩具銃)での射撃競技の普及と運営に長年携わってきたマルゼンの一騎打ちとなった。
軍配は、興東電子の方に上がった。どういう基準でどの部分が決定打になったのかについては詳しくはわからない。「負けた方」になるマルゼン製の「デジタルカメラシューティングシステム」は、昨年のAPSカップ本大会において無料体験試射が行われていたのでその時にレポート済である。
では、「勝った方」になる興東電子のビームピストルは、いったいどんなものなのだろうか? 次ページからいよいよ詳細を見ていこう。
かつてNECから出ていたデジタルスポーツピストルは、グリップおよびトリガー&シアメカニズムはホンモノのエアピストル用のものが使われていた。そのため構えた時の感じやトリガーの感触などは完璧にエアピストルそのままの、極めてレベルが高いものになっていた。ただし、その代償として価格が高くなってしまっていた。
興東電子の新ビームピストルは、グリップはエアピストルのものを使用するが、トリガー&シアメカニズムについては独自のものが組み込まれている。価格と性能のバランスを取るために、グリップも完全自社開発するのは無理だと諦め、その変わりトリガー&シアメカニズムくらいだったら既にあるものを参考にすれば自力で製造するのもそれほど難しくないのではないか……と考えたのかどうかはわからないが。
レーザーを使ってターゲットとの間で交信を行い、トリガーを引いてストライカー(この場合、ノッカーと呼ぶほうが正しいかもしれない)が前進してたたきつけられた衝撃を検知し、その直後にレーザーが指し示していた場所を「着弾点」としてPC画面に表示するという仕組みだ。
トリガープルの調節については、①1stステージ&2ndステージのストローク、②1stステージ&2ndステージの重さと、一通りのことはできるようになっている。実際、その調節機能をフルに使って好みのトリガープルに調節し終えたときには、「これは十分に、水準以上のトリガープルなのではないか?」と思えるものになった(ガタ取り改良を施したあとの話……後述)。
ただ、その状態では撃てない、正確に言うとレーザーが全く照射されずターゲットとの交信自体が発生しないという問題が生じた。新ビームピストルは、スイッチを入れただけではレーザーは照射されず、トリガーをある程度引いたところでレーザーが照射されターゲットとの交信が開始するという仕組みになっている。この「トリガーをある程度引いたところ」というのが厄介で、かなりの量を引かないとレーザーの照射が始まらないのだ。
そのため、1stステージのストロークを非常識なレベルに近いところまで長くすることが強制されてしまう。ストロークが長ければバネが変形する量も大きくなるので、1stステージの引き始めは軽くても引き終わり(2ndステージに差し掛かるころ)にはかなり重くなってしまう。機構上、2ndステージにはある程度以上の重さは必要なので、結果としてトリガープルの感触が「もっちり」した感じのものになってしまう。
せっかくの調整機能がフルに使えないというのは、残念だ。「どこまでトリガーを引くと、レーザーの照射が開始するのか」という部分を微調整できれば良いのだが、現時点では方法がわからない。
[2020/02/24追記]レーザー照射開始タイミングは、トリガーベースに仕込まれたネオジム磁石が動き出すことで検知する仕組みになっています。その磁石の位置が悪いと、この記事で参考にした製品のようにかなりの量を動かさないと「トリガーが動き始めた」という信号が発せられず、結果としてレーザーが照射されないという状況になってしまいます。今の製品はあらかじめメーカー側で磁石の位置の微調整を行い、適切なタイミングでレーザーが照射されるようになっているようです。
さてどうしたものか。本格的にやるならピンをちゃんとしたピンに交換、本体の穴を広げてベアリングを埋め込み、トリガーユニットを左右から挟み込んで位置を安定させ……みたいなことが考えられるのだけれど、お借りした銃に断りなくそんなことできるはずがない。けれどこの状態でAPS撃ちの皆さんに撃たせたりしたら、「なんだこれ、クソじゃん」言われるのが目に見えている。
とりあえず簡単な方法として、トリガーアセンブリーの左右にワッシャを入れて本体左右との余裕をもたせることで、トリガーアセンブリーのアームと本体が接触しないようにしてみた。
トリガー&シアの基本的なメカニズムは、競技銃としてオーソドックスなもので、とりたてて致命的な欠陥があるわけではない。素材も、安価な玩具銃とは違い亜鉛合金ではなく硬質なステンレスが使われている。ただ、細かい部分の作りが甘いために結果として「トリガーの引き味」がずいぶんと安っぽいものになってしまっている、というのが全体的な感想となる。
こういったタイプのシアメカニズムで、一番重要になるのがシアAとシアBの接触部分だ。回転軸以外では唯一の「擦れて動く」部分になるからだ。メカニカルトリガーの競技銃では、この部分というのはほとんど切削工具の切っ先じゃないかと思えるくらいに鋭利に尖っていて、その尖った先同士が引っ掛かってるような状態だったりするのだが、新ビームピストルのシアAのシアとシアBの接触部分は、ずいぶんとマイルドというか、滑らかな形をしている。
この3つをやるだけで、トリガーの感触については相当に良くなるのではないかと思う。
[2020/02/24追記]ここで書いた「1」と「3」についてはメーカー側で改良してくれたようです。「2」については相変わらず不満点はありますが、スペース的にベアリング軸受を埋め込むのは難しそうですね。
さて、いよいよ実射だ。製造元によれば、「基本的に10mでしか使用できない。概ね7mあたりから反応するが着弾位置はずれる」とのこと。実際に自宅の5mくらいの距離で試してみたが、軌跡は表示されるのだが撃っても着弾位置が表示されず、PC画面では「撃たずに銃を下ろした」のと同じ状況になってしまっていた。
なので、ちょうどお借りした日の翌日に富士見で行われた「富士見APS練習会」に、主催者様の許可を得た上で持込み、さらには贅沢に10mの専用レンジまで設置していただけて(いやほんとうに何から何までおんぶにだっこで申し訳ない……ありがとうございました)、「プチ体験会」を開催することになった。
とりあえずターゲットを10m先に設置して、延長コードでコンセントにつなぐ。さらにターゲットに接続した電話線ケーブル(モジュラーケーブル)を小さいボックスでUSBに変換してPCに接続する。なぜLANケーブルではなく電話線ケーブルなのか? 「その方が安いから」というのが理由とのことだ。とりあえず机の上に銃をレストしてターゲットを狙って撃ってみると……。
おお、ちゃんと反応した、着弾位置が表示された。良かったー、壊しちゃったわけじゃなかったんだ(笑)。
ひととおりざっとテストした上で、それならばいよいよちゃんと撃ってみようと、立ち上がって銃を手に持って撃ってみると……なぜか全く反応しない。自宅で試したのと同じく、軌跡は表示されるが撃っても反応無し、着弾位置が表示されない。あれ? 机の上に置いて撃ってみる……ちゃんと反応する。立って撃つ……反応しない。
なぜだー。
興味深そうに覗き込んでいる方を捕まえて撃ってもらうと、こんどはなぜかちゃんと反応する。あれ? 自分で持って撃つと……反応しない。その人だと反応する。なんだこりゃ!
あーでもないこーでもないといじくり回しながら頭を悩ませていたところ、通りがかったこの手のことに詳しい方が一言。「それ、角度のせいじゃねえか?」
実はこの新ビームピストル用のターゲット、底に三脚の取り付け穴がないので、設置するときは正しい高さの台を用意してその上に置かなければならない。手持ちの台と富士見でお借りした台の積み重ねでは、正規の高さに10cmほど足りない高さしかなかったのだ。とはいえたかが10cm、その程度は誤差みたいなもんだろうと思ってそのまま設置していたのだが、そのせいで、「机の上に置いて撃ったり、小柄な人だったりすると反応する。背が高い人が撃つと反応しない」という現象が起こっていたのである。
練習会に来ていた方が、手持ちのガンケースを一つターゲットの下に追加して調度良い高さに嵩上げしてくれた。さらに左右の角度も厳密に合わせたうえで試したところ、こんどは誰が撃ってもちゃんと反応するようになった。
ソフトの使い勝手は、この手のツールではお約束のようなものだが、決して良いとはいえない。はっきり言えば「クソのようなユーザーインターフェース」と言ってしまってもバチは当たらないレベルだと思う。まあ、この点についてはNECのデジタルピストルもSCATTも似たようなもの……いやデジPはこれに輪をかけて酷いものだったような記憶が……だし、とりあえずちゃんと動いてくれれば及第点ってくらいの気持ちでいたほうがいいと思う。
[2019.10.19追記]SCATTは、ほぼ月イチペースの頻繁なソフトウェアアップデートにより、現在は昔とは全く別物といっていい使いやすいソフトへと変貌しました。興東電子も頑張ってください!
もちろん不満点というか、改善を強く要望したい部分というのは山程あるが、それについては既に製造元に送信済だし、ハード的な不具合と違ってアップデートも比較的安価で簡単に行えるだろう。この記事をお読みの方が、新規にビームピストルを購入した時にはソフトの使い勝手は大幅に変わっている可能性も高い。
とりあえず早めに対応してもらいたいなーと思ったのは次の点。
本体の作りにしろソフトの作りにしろ、なんとなくコレを作ってるスタッフにはピストル射撃やってる人がいないんじゃないかという気がして仕方がない……。
だが、どんなに不満点があろうとも、エアピストルを所持できない環境や年齢の人が日本でピストル射撃をしようと思ったら、APSなどのエアガンを使ったもの以外ではコレしか選択肢がない。これは好きになれないから他の製品を使うというわけにはいかないのだ。製造数が少ないからコストだとか部品調達ロットで問題があったりなどいろいろと事情はあるのだろうけれど、「俺にはこれしかないんだ!」という人のために、「これがいちばんいいんだ!」と言えるものに、なんとかして育て上げて欲しいと切に願う。