脅威の高性能・エアソフトガン用の電子ターゲット

エイテックのステルスターゲットST15。ノートパソコンの画面をエアガンで撃つとか最初はちょっとびっくりします。実際に撃つのは画面そのものじゃなくてその手前に配置された厚めの塩ビシートで、音響センサーを使って着弾位置を計測して画面上に表示する電子ターゲットです。

電子ターゲットってご存知ですか?

普通、エアガン(エアソフトとかソフトエアとかいろんな呼び方ありますが、実銃の空気銃とは別のプラ弾撃つ玩具銃の呼び名としてこの記事ではこれで通します)で精密射撃をするとなると、ターゲットペーパーに開いた穴とか痕とか見て「どのくらい正確に当たったか、外れたか」を判定します。そうではなくて光とか音とかのセンサーを使って電子的に弾が当たった場所を正確に計測し、画面上に表示するのが電子ターゲットです。

着弾位置がパソコンとかの画面に表示されるというところは光線銃などを使ったシミュレーターと良く似ていますが、大きく違うところは「実際に弾を撃ってターゲットに当てる」というところです。なので専用の銃とかいりませんし、銃に特別なセンサーとか付ける必要もありません。いつも使ってる銃をそのまま使い、いつもと同じように撃つだけで、当たった場所やスコアを自動で計測して記録してくれるという便利グッズです。

実銃を使う射撃競技の世界(オリンピックとかでやってるタイプのやつ)は、今では公式大会ではほぼ電子ターゲットを使う形になっています(クレー射撃とかを除く)。競技進行にあたっての手間とか採点にかかる時間などを大幅に短縮・軽減できるのが何よりも大きな利点ですが、値段が高いのが困りものです。公式競技に使える電子ターゲットとなると一揃いでフツーに100万円コースになります。機能・性能からするとぼったくりとは言いづらい、だいたいそれくらいが適正価格といっていいでしょう。

エアガンの世界ではそういった標的はあるのでしょうか? けっこう昔になりますが、APSカップに力を入れているエアガンメーカーである「マルゼン」から、エレクトリックブルズアイターゲットという製品が出ていました。これは上記のような光とか音とかを計測するセンサーを使ったものじゃなくもっと単純明快なシステムで、同心円状の「スイッチ」がターゲットを構成していて、BB弾がターゲットに当たってそのスイッチを押し込むことで命中判定をするという仕組みでした。スコアは手元にある得点表示機で自動的に集計されるので、採点・集計の手間が必要なくなるって点ではスグレモノではあったのですが、「何点なのかはわかっても、どこに当たったのかはわからない」「耐久性に難がある(スイッチ部分がすぐ外れてどっかに飛んでっちゃう)」という欠点がありまして、公式競技で使われたりすることはありませんでした。

実銃で使ってる電子ターゲットと同じように、センサーを使って着弾位置を計測してPC画面に表示する電子ターゲットがエアガン用でも存在する、って話を聞いたのは数年前のことです。都心にあって利用者も多いシューティングレンジで常設されていて、特にエアガンの精度向上に力を入れてるユーザーに愛用者が多いとのこと。シューティングレンジにおけるレンタル銃やターゲットなどの備品類の酷使されっぷりにはどれだけ物凄いものがあるのか、かつてはサバゲフィールド運営でレンタル銃管理をしていたこともある身ですから良く知ってるつもりです。そういう使われ方をしても壊れないだけの耐久性と、コンマ数ミリにこだわるカスタムマニアのお眼鏡に叶うだけの精度を持つエアガン用電子ターゲットとはどんなものなのでしょうか? メーカーであるエイテックさんに連絡したところ、レポート用に1台お借りすることができました。自腹購入ではないので完全に中立な立場のレポートではないのは確かです――無償でお借りした製品を悪し様にこき下ろすなんてことしたら道義的にそれどうなのって話になっちゃいます。しかし宣伝としてギャラを頂いているわけではないのでパブ記事(宣伝記事)ではありません。純粋に、「この製品、スゲー!」って思って書かせてもらった記事である、ということは最初に宣言しておきます。

エイテック「ステルスターゲット」の仕組み

初めてこのターゲットが使われているところを見たときにはちょっとびっくりしました。だって、見た目をそのまま表現すると、「パソコンの液晶画面を直接エアガンでバシバシ撃ってる」わけですから。
もちろん液晶画面に直接BB弾をぶつけてるわけじゃありません。遠目では分からなかっただけで、画面の手前には分厚い透明の塩ビシートが張ってあります。ターゲットそのものは液晶画面に表示されています。エアガンを撃って塩ビシートにBB弾が当たると、画面上のターゲットに「BB弾が当たった場所」が正確に表示されます。

BB弾が当たるのは分厚い塩ビシートです。少し柔らかめなので、指で押したりするとこうやって少しだけ凹みます。さらにその後ろにはPET(ポリエチレンテレフタレート) 製の頑丈な板が配置されているので、液晶モニターは二段構えでガードされているってことになります。安心ですね。

どういった仕組みなのか? 原理としては、実銃用の電子ターゲットのうち「音響式」って呼ばれてるタイプのものと基本的には同じです。塩ビシートにBB弾が当たった衝撃(音)が、塩ビシートの枠に設けられているセンサーに伝わります。音が伝わったのが全く同じタイミングであれば、それは弾が当たった場所がすべての音響センサーから同じ距離である、つまりど真ん中であるということになりますが、少し時間差があった場合は、ど真ん中から少しだけズレていたということです。その時間差と音の伝わるスピードから、弾が当たった場所が正確に計測できるというわけです。

音響センサーのアップです。基盤の上に乗っている銀色の円筒形のパーツ、たぶんこれがセンサー(マイク)なんだと思います。これが四隅に設けられています。
BB弾が塩ビシートのど真ん中に当たれば、その音が音響センサーに伝わるのは全く同じタイミングになります。真ん中から右方向にずれると、右にあるセンサーのほうが近くなるので音が伝わるタイミングも少し早くなります。そのタイミング差をもとに着弾位置を計算して表示するという仕組みです。

「音ではなく、光を使って計測することはできないのか?」と考える人もいるかもしれません。なんというか感覚的にも、「目をつぶって耳を澄ます」より「実際に目で見る」ほうが高精度になりそうな気がしますものね? 実際、このステルスターゲットのことを射撃仲間に話すと、高頻度で「音響センサーじゃなくカメラでBB弾を観測して当たった場所を計測するんじゃだめなの?」って聞かれます。

実は、この点についてはエイテック代表さんが公式サイトで回答しています。なんでも、「実際にカメラを使ってのシステムも試作してみたのだけれど、一般的に手に入るPC用のカメラのビットレートや解像度では十分に満足がいく精度を出すことが難しく、音響方式ならばずっと低コストで高精度が出せることがわかった」とのこと。そういった理由でステルスターゲットは音響方式になっているということでした。

ステルスターゲットの種類と構成例

エイテックのステルスターゲットは、現在全部で4種類のラインナップがあります。

ST15(メーカー希望小売価格:66,000円)

センサースクリーンと本体、キーボードのガードカバー(BB弾回収ボックスを兼ねる)がセットになっています。手持ちのノートPC(モニターサイズ15.6インチ)に取り付けて使います。

ST32(メーカー希望小売価格:82,500円)

2インチまでのモニターに対応する大型タイプです。USBケーブル&HDMIケーブルを延長すれば、PC本体を手元においてターゲットを操作することもできます。
※センサースクリーンを丸めてコンパクトにして持ち運べる「ST32R」もあります(メーカー希望小売価格:77,000円)

ST17(メーカー希望小売価格:93,500円)

モニタ一体型のセンサースクリーンと本体、BB弾回収ケースがセットになっています。ターゲットを表示するには十分な大きさがあるモニターとセットになっていますので、別にモニターを用意する必要がないのが利点です。こちらも延長ケーブルを別途用意することで、手元に置いたノートPCでターゲットを操作できます。

今回お借りしたのはST15です。市販されているノートPCの大きさとしては最も一般的なのがこのサイズですので、うまくすれば使わなくなったノートPCが流用できますし、わざわざこのために新しくPCを買うという場合でも中古で数多く出回っているので安く入手することができると思います。

15インチというサイズもまた絶妙でして、エアピストル用のターゲットを実寸大で表示することがギリギリ可能な大きさです。エアピストルと全く同じルールでの射撃競技をエアガンを使って行う、ということが可能になります。また、5mの距離に置くとけっこう画面が大きく見えますので、複数のターゲットが横に並んでいてそれを次々に撃っていく競技だとか、ターゲットが横移動する競技なんかも再現可能です。

Amazonでは、32インチ用の「ST32R」が売られています。32インチモニターというとけっこう大きなサイズです。10~30mといった長距離シューティングレンジなどに設置することを想定した製品とのことです。実際に30mレンジともなれば、ペーパーターゲットを送ったり手元に戻したりする機械を設置しようとするととんでもない手間になります。ペーパーターゲットそのものの価格も、30mだとA4大というわけにはいきませんからお高めになってしまうでしょう。その点、ステルスターゲットならターゲット交換の必要はありません。ケーブルを延長してノートPCを手元に置いたり、リモートデスクトップでターゲットと同じ画面を射手の手元にある画面に表示したりすることで、着弾位置の確認やターゲットの設定など、全て射手が射座から動かないままで行うことができます。

このように使い方のバリエーションが多いST15やST32Rに対し、モニター付きセットになっているST17の使用方法はある意味で単純です。センサー付きの画面だけを遠くに置いて、長めのUSBケーブルとVGAケーブルを用意してPCを手元に置く、それだけでOKです。

長めのUSBケーブル&VGAケーブルを使ってPC本体と繋げて、PCを手元に置くというのが基本的な使用方法ですが、上図のようなやりかたも実用的な方法としてアリです。PC本体はターゲット近くの安全な場所に設置し、リモートデスクトップを使ってタブレットに標的画面を表示、操作もそちらで行うというものです。ステルスターゲットを設置している商用シューティングレンジでも、このやり方を採用しているところが多いそうです(例:Target-1新宿店)。
ST15の使用方法としては、これが最も基本的な使い方になります。ノートPCにセンサースクリーンを装着。射手からは離れた場所にあるPCを操作する必要がありますが、ワイヤレスマウスなら10mくらいは届くので問題ありません。ただ、肝心のモニターが遠く離れた場所にあるので細かい文字とか判別しながら設定をしたりするのは少し難儀するかもしれません。
手元に置いたタブレットで着弾位置の確認や各種設定・操作を行う方法です。spacedeskというソフトがありまして、ノートPCとタブレットの両方にインストールしておけばタブレットをサブモニターに設定できるので、標的側のノートPCにはターゲットを、手元のタブレットやスマホには操作画面を表示するという使い方ができるわけです。ちょっと面倒ですが使い勝手という点ではこれが一番じゃないでしょうか。
ちょっとウラワザ的なやり方になりますが、センサースクリーンの裏側にターゲットペーパーを直接貼り付けてしまうという方法もあります。PCは長いUSBケーブルでセンサースクリーンと接続して手元に置けばOK、ターゲットペーパーを買い足す必要なしにいくらでも実射練習ができます。基本的に一種類のターゲットだけを撃つことしかできない点や(途中で変更したりするのは面倒)、動いたり反応したりするタイプのターゲットでは使えないというのがデメリットになりますが、逆に言えば「静止した一種類のターゲットだけをひたすら撃つ」という目的なら一番賢いやり方かもしれません。

長くなったので2回に分けます。次回・後編では電子ターゲットならではの機能、搭載されている豊富なターゲットの種類や使い方について――紹介しようと思ったのですが全部書いてるととんでもない量になるので精密射撃系に絞って紹介します。

池上ヒロシ

Share
Published by
池上ヒロシ

Recent Posts

採点ゲージの使い方

「ひたすらブルズアイ・オンライ…

3週間 ago

2024秋のひたすらブルズアイ・オンライン 結果発表

協賛(順不同): エイテック様…

3週間 ago

10月27日(日) 亀有ピストル練習会

秋のひたすらブルズアイ・オンラ…

1か月 ago

2024秋のひたすらブルズアイ・エントリーページ

エントリー受付期間 10月13…

1か月 ago

2024秋のひたすらブルズアイ・オンラインを開催します

協賛:蔵前工房舎様、エイテック…

2か月 ago

モリーニ vs ステイヤー

競技用のエアピストルのシェアは…

2か月 ago